笠間稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつです。
ご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。
あらゆる殖産興業の神様として、また、蘇生(よみがえり)の神様、産霊(むすび)の神様、火防の神様でもあります。
ご利益は、五穀豊穣、商売繁栄、開運招福など、金運や仕事運に効果をもたらしてくれます。
また産霊(むすび)の神として、縁結びのご利益があるとされています。
仲見世通り
笠間稲荷神社の鳥居から参道脇に、仲見世通りがあります。
通りには、甘味処やおせんべい屋さんがあります。
お稲荷さんのシンボルでもあるキツネさんがあちこちに。
お土産屋さんには、笠間焼などが置いてあります。
キツネをモチーフにした品もたくさんあり。
手水舎
仲見世通り過ぎると、手水舎があります。
重厚感のある手水舎。
参拝前に、身を清めましょう。
楼門
お次は、楼門です。
大迫力の楼門!貫禄があります。
この楼門は「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年に建てられたものです。
この堂々たる楼門を進むと、拝殿です。
笠間稲荷神社拝殿
こちらが、笠間稲荷神社の拝殿です。
静けさの中に佇む拝殿。
堂々たる風格で、厳格のようなものさえ感じます。
笠間稲荷神社は、1360年の歴史を持つ由緒ある神社です。
拝殿は昭和35年に建立、神社建築の美と現代建築の粋を集めた建物。
「美」という言葉が当てはまるくらい美しく、目が惹きつけられます。
豪壮かつ華麗な拝殿を前にすると、気分が高まります。
心がワクワクするような、未来に期待が持てるような、そんな前向きな気分に。
この感情を大切にしたいものです。
そして無事に参拝できたことに、感謝です。
藤棚
拝殿前には、藤棚があります。
春(4月~5月)に開花する、藤の花。
二株の藤樹は400年にも及ぶもので、県の天然記念物に指定されています。
藤の花言葉は、優しさ、歓迎、決して離れない、恋に酔う、です。
「恋に酔う」の言葉から、藤の花は恋の花でもあります。
恋愛で素敵な人との出会いをつなげてくれる、素敵な花です♡
聖徳殿
藤棚から奥に進むと、聖徳殿があります。
小さな社ですが、趣があります。
聖徳太子と、大黒天(大国主大神)、事比羅社(大物主大神)合殿にてお祀りされています。
心を込めて、静かにお参り。
おみくじ
さて、境内に戻りまして、おみくじのご紹介。
6種類のおみくじ箱があります。
▽健康おみくじ・花ひらくさくらみくじ・七福神おみくじ
▽こどもみくじ・開運招福お守入みくじ・強運おみくじ
おみくじは神様からのメッセージ。
お守り
今度は、お守りのご紹介。
笠間稲荷神社には、種類豊富なお守りがあります。
▽開運厄除守・子ども守・しあわせ守(必勝・成就)・安産守・学業守・身上安全守・病気平癒・必勝合格守
▽除災招福袋守・夢叶守・縁守・身体守・宝壺守・縁結び守・御寿守(夫婦円満・子宝)・開運貝守
▽じき守り(諸願成就)・しあわせ守(開運招福)
▽交通安全守・交商守・家内安全・商売繁昌
▽縁結び守(良縁守)・御香守(夫婦円満・子宝)
縁結び
笠間稲荷神社のご祭神は、宇迦之御魂神です。
産霊(むすび)の神様でもあります。
産霊とは、新しいものを産み出す目に見えない力のことを言います。
人との出会い、出会いから夫婦へ、そして生まれる命もむすびです。
むすびの力を信じてください。
きっと素敵なご縁が訪れるはずです♡
›› オススメ本:祈り方が9割~願いが叶う神社参り入門~(恋愛に効く祈り方がわかります)
笠間稲荷美術館
笠間稲荷神社の裏には、笠間稲荷美術館があります。
入口門です。
こちらが、笠間稲荷美術館です。
この美術館は、奈良の正倉院を模した建物。
常滑・瀬戸・越前・丹波・備前の中世六古窯の古陶器が展示されています。
こちらは美術館の庭園。
美術館の中に入らなくても、庭園を見ることができます。
緑が美しく、自然豊かな庭園に癒しを感じます。
- 名称:笠間稲荷美術館
- 住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
- 電話:0296-73-0001
- 開館時間:9:00~16:30(入館16時まで)
- 休館日:無休
- 入館料 :一般300円、大高生200円、中小生100円
- HP:http://www.kasama.or.jp/sanpai/museum.html
- 地図
門前通り
笠間稲荷神社の周辺は、「門前通り」と呼ばれるグルメスポットです。
どこか懐かしさを感じる商店街で、食べ歩きができます。
稲荷神社の神の使いは、キツネです。
キツネの好物は油揚げ。ということで、油揚げを使ういなり寿司のお店がたくさんあります。
上の写真のお店は「湊屋売店」。
コロッケ、お団子、かき氷が100円で、お饅頭は70円で食べられます。
いろんな種類をちょっとずつ食べたい人におすすめのお店です。
交通情報
- 名称:笠間稲荷神社
- 住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間 1番地
- 電話番号:0296-73-0001
- 駐車場:有
境内駐車場25台(無料)
地蔵前駐車場90台(無料)神社まで徒歩5分 - HP:笠間稲荷神社公式ホームページ
■車
常磐自動車道 三郷IC~友部JCT~友部IC~笠間(約55分)
常磐自動車道 いわきJCT~水戸IC~笠間(約70分)
■駐車場
境内駐車場25台(無料)
地蔵前駐車場90台(無料)神社まで徒歩5分
※地蔵前駐車場は時期により有料
■電車
上野駅~友部駅(約65分)~笠間駅(約10分)
いわき駅~水戸駅(約70分)~友部駅(約15分)
小山駅~笠間駅(約50分)
※上野駅といわき駅からはJR常磐線特急を使用
■高速バス
秋葉原駅~笠間稲荷神社入口
関東やきものライナー
■観光バス
かさま観光周遊バス
※笠間駅から近い宿泊先
ホテル イオ アルフェラッツ
■レンタカーを探すじゃらんレンタカー
おわりに
笠間稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつです。
ご祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、正一位という最高の位をもつ神様です。
ご利益は、五穀豊穣、商売繁栄、開運招福で、金運や仕事運に効果を発揮。
また産霊(むすび)の神として、縁結びのご利益があるとされています。
金運や仕事運、恋愛運を上げたい人におすすめの神社です。
コメント