小町の館は、人々の交流の場所として利用されています。
「小町の里」という敷地内に、3つの施設がありましてね。
- 小町の館 本館
- 小町の館 体験館
- 農産物直売所
この施設を目的別に訪れるのです(全部訪れてもOK!)
一部をご紹介しますとこんな感じです。
- 本館 ⇒ 特産物販売コーナーや情報コーナーが設置
- 体験館 ⇒ そば打ちの体験活動ができる
- 農産物直売所 ⇒ 地元でとれた新鮮な農産物などの買い物が楽しめる
また無料で休憩所としても開放しているので、小町山の登山者のお休み処としてもたくさんの人に利用されています。
野菜を買いにくるのもよし、お蕎麦を食べに来るのもよし、小町山に登りに行くのもよし、ただボーっとするのもよし、どんな目的がでも楽しめるのが小町の館。ぜひ活用してみてくださいね!
小町山の登山についてはこちら
≫ 小町山を楽しくハイキングしよう♪
小町の館 本館
では小町の館本館をご案内しましょう。
こちらが小町の館本館です。
黒い屋根に茶色の壁で「和」の雰囲気が漂っています。
窓には障子が張られています。落ち着いた雰囲気が感じられますね。
そしてここが入口。ちょっと旅館っぽい感じもしますね。
では店内に入ってみましょうか!
店内は明るい雰囲気です。ここでは茨城の特産物が販売されています。
右奥は情報コーナーですね。茨城に関する情報のパンフレット等が置かれています。
左奥はお蕎麦屋さんです。美味しいそばが食べられます(おすすめは天ぷらそば!)
左奥に写真が飾られています↓
この写真は、ほうきに乗った人が空を飛んでいるものを撮ったものです。魔女の宅急便のキキみたいにね。
ここではほうきに乗った写真を撮ってもらえるようです。
私は撮ってもらったことはないのですが、5歳くらいの女の子が写真を撮ってもらってる姿を見ました。詳しくは下記にお問い合わせくださいね。
店名 | 小町の館(本館) |
電話 | 029-862-1002 |
住所 | 〒300-4108 茨城県土浦市小野491 |
営業時間 | 3月~10月 9:00~18:00 11月~ 2月 9:00~17:00 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日は営業、翌日休み)、12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有(無料) |
HP | https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page001997.html |
小町の館 体験館
本館の真裏には、体験館があります。
黒い長屋になっているのが体験館です。
体験館には2つの施設があって「おやすみ処」と「体験工房」があります。
順にご紹介しますので、まずはおやすみ処のご紹介!
おやすみ処
体験館に近づくと、ギョッと驚くことがあります。
それがこちら!!
え、なになに?って思いますよね?
実はこれ、洋服を着ている人間そっくりの人形なんです!
「おやすみ処」ですからね、人形さんたちもしっかりと休んでます(笑)
外のベンチで休んでもいいし、施設の中でも休むことができます。
写真右側がおやすみ処の入口です。
施設の中は畳になっています。テーブルと座布団が自由に使えて、ゆっくりくつろぐことができますよ。小さなお子様連れの人には畳の部屋は便利ですね。
登山を終えた人も休憩所としてよく利用されています。
※無料で利用できます。
小町山の登山についてはこちらをどうぞ
≫ 小町山を楽しくハイキングしよう♪
体験工房
おやすみ処の反対側(写真左)にあるのが体験工房施設です。
ここではそば打ち体験などができます。
工房施設内も広々としてて、楽しくそば打ちができますよ♪
農産物直売所
農産物直売所では他にも、カフェこまち・交流サロン小町の施設があります。
直販所・カフェ・交流サロンが1つの建物の中にあるんですよ。
三角屋根の下に3つの施設が横並びにあります。
それぞれ紹介していきますね。
まずは農産物直販所から!
農産物直売所
農産物直売所では、地元でとれた野菜が販売されています。
左側が直販所です。
八百屋さんっぽい雰囲気で、気楽に購入することができますよ。
季節ごとの野菜が置かれていて、新鮮で、しかも安い!
茨城の野菜はどれも美味しいです♪
カフェこまち
直販所の隣にあるのがカフェこまち。
このカフェには、ラーメン・スパゲティー・ピザ・カレーなどがあるので、ここでランチをするのもいいですね。
あとはケーキやコーヒーもありますので、ちょっとお茶したいなんて時も便利!
店内で飲食できますが、外にもテーブル席があります。
お天気の日は外のテラスで食べてる人もよく見かけます。自然を感じながら美味しいものを食べるなんて気分いいでしょうね♪
カフェこまちのメニューの一部です↓
ほとんど500円で食べられます。安い!!
交流サロン小町
建物の一番奥に、交流サロン小町があります。
「生蕎麦」の看板下にあるのがサロンの入口です。(なぜにナマソバ 笑)
よく見ると入口前には「交流サロン」の看板もありますね。
ここで人々を結ぶ交流がされているんだと思います。
ハートの猫
直販所前でたまたま見かけた猫。ここで飼われているのか、野良猫ちゃんなのかは不明です。
全体的に真っ白で、背中に黒い模様と、しっぽがシマシマになってます。
背中の黒模様、角度によってはハート型に見えませんか?♡
そう言われればなんとなくハート型に見えますよね?(笑)
なんとも可愛らしい猫ちゃんです♡
水車
小町の里を訪れたら、ぜひとも見て欲しいものがあります。
それは水車!!
この水車は茨城県下最大級のもので、直径が7mもあります!
なのですごく大きい!!
水車が景色に溶け込んで、風情がありますよね。
ちょっとタイムスリップした気分にもなります。
駐車場
小町山の駐車場は、全部で3か所あります。
1か所目の駐車場がこちらです。
この駐車場は「小町の館」を利用される人が優先されています。
※登山をされる人は南側の駐車場をご利用くださいと書かれています。なので他2つの駐車場をご利用してくださいね。
この駐車場の脇にはトイレが設置されています。車の近くにお手洗いがあるとなにかと便利ですよね。
ちなみにトイレの後ろには小町山が見えます。なんか自然豊かさが感じますわ~
では次に2か所目の駐車場のご案内。
こちらが南側の駐車場です。(登山される人はここに車を停めてください)
最後に3か所目の駐車場。この駐車場は比較的新しくできたものです。
砂利になってますが、3つの中で1番大きな駐車場です。
広々として車が停めやすいです。
美しい桜
この駐車場は見どころがあって、春になるととてもキレイなんです!
駐車場を囲むように、桜が咲いています。
はぁ~本当にキレイ♡うっとりします~
これを見るためだけに小町の館に訪れてもいいですね!
だってこんなにも桜が美しいのですから♡
春になったらぜひ美しい桜を堪能してください。
おわりに
小町の館は、遊ぶ・食べる・買う・休むといった、たくさんのことを楽しめる場となっています。
子どもからお年寄りまで幅広い世代で満喫できますので、ぜひご活用してみてください。
目の前には小町山が広がっていて、眺めているだけでも開放的な気分にもなれますよ!
心身ともにリフレッシュするには小町の館がおすすめです♪
あわせて読みたい記事

コメント