●当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

助川鹿嶋神社(日立市)勝負に強い神様!受験や仕事に勝とう

観光

助川鹿嶋神社は、鹿島神宮(鹿嶋市)から分霊をお祀りしている神社です。

ご祭神の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)は武道の神として知られ、決断力や勝負運にとても強い力を持っています。

受験や仕事など、さまざまな勝負ごとで力を発揮したい方は、ぜひ訪れてみてください!

助川鹿嶋神とは

歴史・ご祭神・ご利益

■助川鹿嶋神社の歴史
助川鹿島神社は、大同4年に鹿島神宮から分霊を勧請された歴史ある神社です。

初めての社殿は茅葺きの小さなものでしたが、昭和11年に改築されました。

しかし、昭和20年の空襲で大破し、昭和36年に再建。昭和60年には社殿の屋根が銅板葺きに改修されました。

 

■ご祭神は?

武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)

 

■ご利益は?
ご祭神の武甕槌大神は、武道の神様です。

強い決断力勝ち取る力があり、また難除け厄除の御神徳があるとされています。

 

助川鹿嶋神社情報

 

助川鹿嶋神社参拝コース

ここからは実際に助川鹿嶋神社に行ってきた様子をご紹介します。

 

鳥居

助川鹿嶋神社の鳥居です。

 

 

この鳥居は二の鳥居と言われ、一の鳥居は国号6号線沿いにあります。

一の鳥居からきちんと参拝されたい方は、6号線に回ってくださいね。

 

手水舎

鳥居を進むと、手水舎があります。

 

 

華やかな手水舎。ここで心身ともに清めたら、目の前は拝殿です。

 

拝殿

こちらが助川鹿嶋神社の拝殿です。

 

 

丹塗りで装飾された拝殿に、銅板葺きの屋根。

その前で狛犬がじっと佇みます。

 

 

鹿嶋神社は、大同4年に鹿島神宮から分霊を勧請されたとされる、歴史ある神社。

武道の神様が祀られてることから、勝負に強い力が宿ります。

 

 

荘厳な佇まいに、気持ちが引き締まるような感覚。

それこそが勝負に勝つ気持ちなのかもしれませんね。

 

大助人形

拝殿の前に、大助人形が祀られてます。

 

 

強面の大助人形は、疫病から守ってくれる武士の姿。

疫病退散や無病息災などの難を防いでくれる、頼もしい存在です。

 

スポンサーリンク

境内の様子

さて、参拝を終えたら境内を周ってみましょう。

 

 

とてもスッキリして清々しい境内。

 

 

拝殿の裏に境内社が2社あります。

 

 

 

こちらは御祭神と神鹿の石像。

 

 

笑顔の御祭神がほほえましい♪

鹿嶋神社は、笑顔をとても大切にしています。

まるで「笑う門には福来る」と言っているかのようですね。

 

御神木

樹齢300年の御神木があります。

 

 

この御神木は欅(けやき)で、日立市のシンボルマークにもなっています。

 

おみくじ

最後におみくじを引いて運試し。

 

 

神様から受験や仕事に勝つためのメッセージをもらってください!

 

助川鹿嶋神社の行き方

助川鹿嶋神社への行き方は主に3つあります。

  • 車で行く
  • 電車で行く
  • 電車&タクシーで行く

 

車で行く

常磐自動車道「日立中央IC」から約10分の距離です。

 

駐車場

 

駐車場は、鳥居(二の鳥居)の側にあります。

鹿嶋神社専用の駐車場で無料です。

 

電車で行く

JR常磐線「日立駅」中央口から徒歩約20分です。

 

電車&タクシーで行く

JR常磐線「日立駅」中央口からタクシーで約6分です。

※日立駅中央口にタクシー乗り場があります。

 

助川鹿嶋神社周辺の観光スポット

助川鹿嶋神社周辺の観光スポットをご紹介します。

 

御岩神社

 

御岩神社は、最強のパワースポットとして広く知られる神社です。

御岩神社(御岩山)に存在する「光の柱」が宇宙にまで届くとされ、その神秘的な力に惹かれた多くの人々が訪れています。

ぜひ御岩神社でその強力なエネルギーを感じてみてください。あなたの人生が変わるかも!

 

助川鹿嶋神社から御岩神社までは、車で約18分・バスで約26分です。

バス停「銀行前」で乗車→「御岩神社前」で下車 → 徒歩約2分で御岩神社に到着。

 

 

日立市の神社5選

日立市には、古くから伝わる歴史ある神社や、自然のエネルギーを感じられるパワースポットが点在しています。

その中でも特におすすめの神社を5つ厳選しました。

訪れる人々には、神聖な力が授けられることでしょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました