予科練平和記念館は、戦時中の少年の飛行訓練を知ることができる施設です。
昭和14年に飛行予科練習部(予科練)が神奈川県横須賀から阿見町に移転し、それから終戦までこの地で教育や訓練をされていました。
当時訓練を受けていた少年たちの年齢は、14才半~17才。
現在で言う、中学生や高校生が「特別攻撃隊(特攻隊員)」になるため日々訓練をしていました。
この記念館では、当時の訓練の様子や生活、そして少年たちの思いを知ることができます。
彼らが何を考え、どんな思いで戦争へ向かったのか。
命の尊さを教えられます。
予科練平和記念館
こちらが、予科練平和記念館です。
不思議な感じの建物。
幾何学的な模様の外観ですが、予科練生が憧れた空を映し出して、刻々と表情を変えていくようになっています。
予科練平和記念館では「空」を大切にしています。
今も昔も変わらぬ空から、当時の少年たちの気持ちや、現在の平和な世界を考えて欲しくて、この建物になったそうです。
館内は撮影禁止となっています。
中の様子をお見せできなくて残念。
入館料
一般(大学生以上) | 500円 |
小・中・高生 | 300円 |
七つボタンと空間
館内は、予科練の制服である「七つボタン」をモチーフに、7つの空間で構成されています。
七つボタンとは、制服についている7つのボタンのこと。
世界の七太平洋を表したもので、海を越えて大空を駆け巡るようにと期待が込められています。
当時の少年たちは、このボタンに憧れを抱いていたようです。
7つの空間は、各テーマごとに部屋があります。
- 入隊
- 訓練
- 心情
- 飛翔
- 交流
- 脅迫
- 特攻
この7つのテーマが、ストーリー仕立てになっています。
各部屋で、当時の訓練先たちの様子が見れます。
入隊から特攻まで、訓練や生活の様子がよくわかる。
また、訓練生たちの気持ちや心の葛藤など、心に突き刺さる数々の展示品には、胸が熱くなります。
零戦
館外には、零戦の実物大模型があります。
零戦21型の戦闘機。
かっこいいですね。
戦闘機の全幅は、12m。
実物大は、かなり大きいです。
人間魚雷
記念館の敷地内には、人間魚雷の実物大模型もあります。
人間魚雷は「回天」と呼ばれ、日本軍初の特攻専用兵器です。
魚雷の中に人が乗ったまま、敵艦に体当たりするもの。
回天の全長は、14.75m
実物大の模型は、かなり長いです。
雄翔園
予科練平和記念館から200mのところに、雄翔園があります。
雄翔園は、予科練の戦没者の霊璽簿をおさめた庭園です。
庭園には「予科練の碑(予科練二人像)」があります。
ここに予科練の戦没者約1万9千人の霊璽がおさめられています。
またこちらの芝生には、7個の石が埋め込まれています。
7個の石は、予科練の制服の「七つボタン」と、七太平洋を表しています。
戦車
園内からは、戦車を見ることができます。
雄翔園は陸上自衛隊土浦駐屯地内にあるため、戦車が見れるのです。
リアルに動く戦車が見れて、ちょっと感激。
雄翔館
園内にある、雄翔館。
雄翔館には、予科練戦没者の遺書・遺影・遺品約1500点の保管と展示がされています。
当時の少年(訓練生)たちが何を考え、どんな思いで戦場に向かって行ったのか。
家族への最後の手紙など、少年たちの気持ちを知ることができます。
胸に刺さる言葉の数々に耐えきれず、館内では涙を流している人もいます。
命の尊さについて、改めて考えさせられます。
館内の撮影は禁止となっています。
アクセス
- 名称:予科練平和記念館
- 住所:〒300-0302 茨城県稲敷郡阿見町廻戸5-1
- 電話:029-891-3344
- 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12/29~1/3
- 観覧料金:一般(大学生以上)500円、小・中・高生300円
- 駐車場:有 無料 56台
- HP:https://www.yokaren-heiwa.jp/index.html
■車
常磐自動車道 桜土浦ICから約15分
圏央道 牛久阿見ICから約15分
圏央道 阿見東ICから約15分
■電車
JR常磐線 土浦駅より約5km
■バス
土浦駅西口 1番バス乗り場
関東鉄道バス「阿見中央公民館」行きに乗車、「阿見坂下」で下車 徒歩3分
JRバス「江戸崎方面」行きに乗車、「阿見坂下」で下車 徒歩3分
※「阿見坂下」と「阿見」の停留所は同じ場所にあります
■レンタカー土浦駅レンタカー
■近隣の宿泊先
楽天トラベルじゃらん
※予科練平和記念館付近は1軒のみで、主に土浦駅周辺のホテルになります
おわりに
予科練平和記念館は、戦時中の少年の飛行訓練を知ることができる施設です。
少年たち(14才半~17才)がどんな訓練を受け、何を考え、どんな思いで戦争へ向かったのか。
入隊~特攻まで、順番に見ることができます。
そして、命の尊さ、重み、大切さを考えさせられます。
記念館を訪れると、命や平和の大切さを思い知らされます。
いま一度戦争について学ぶことはとてもいいことなので、ぜひ足を運んでみてください。
コメント